FGノットのすすめ〜シーバス釣りのPEラインとリーダーの結び方


こんにちは、もんきです。

今回はPEラインとリーダーのノット(結束)について書きたいと思います。

昨今、シーバスゲームに於いて、PEラインの使用は当たり前になっています。
感度がよく細くても強度にも優れたものであることは必須ですね。
そしてPEラインを使う時には必ず先端にショックリーダーを使用します。
フロロカーボンやナイロンを選択しますが、私は概ねフロロを使っています。

初心者の方に初期段階で訪れるのがPEとリーダーを繋ぐノット(結束)についての問題だと思います。

調べると色んなノットがあって、どれにすればいいのか迷ったりする事もあろうかと。。。
簡単なものから複雑なものまで様々ですね。

先ずノットに求められるものは何か?

ズバリ、強度です。

どんなに強いファイトがあっても、ノット部分から切れちゃダメなんです。
だからノット組み作業に手を抜いてはいけないのです。
ノットを軽んずばノットに泣きます。
多少難しくても練習すれば必ず短時間で高強度の結束ができるようになります。

で、絶対おすすめのノットは、

「FGノット」

FGノット

結び方の説明は今回は割愛させて頂きますが、色んな動画がありますので、参照して頂ければと思います。

重要なのは、なぜFGノットなのか?ということです。
ズバリ言うと、「摩擦系」だからです!

そもそも摩擦系って何よ?って話ですね。

FGノットにおいても、すっぽ抜けの恐れがないわけでもないので、もしものための防止策としてラインの先端を焼いてコブを作ります。
誤解されやすいのですが、このコブがあるから絶対抜けない強いノットだと思われている方がいらっしゃるようです。

全く違います。

むしろコブなどなくてもちゃんと組んであれば抜けることはありません。

なぜなのか?

摩擦系の原理は、一番簡単に解説すると、コレです!

昔からあるヘビのオモチャ(笑)。
「かみつきへび」って言いますが、これってどんなに引っ張っても抜けませんよね?
抜けないどころか強く引っ張れば引っ張るほど締め付けられていきます。

ピンと張ったリーダーにPEラインを編み込むことで、これと同じ状況が生まれます。
引っ張るとより締め込まれてリーダーの表面にPEラインが食い込み、ますます結束強度は増し、ノット部分から切れることはまずありません。
また、折り返すような結び目もなく、その部分から切れる事もまったくないので、FGノットは最強と言われるのです。

実際私の経験でも、ルアーのフック部分が根掛かりした場合、ラインは無傷でフックが伸びてルアーが回収できたこともあります。
ノット部分から切れちゃうと、ラインシステム組み直しという最悪の事態になるわけです。

といった理由からFGノットはおすすめです。
慣れるまで練習が必須ですが、覚えてしまえば逆にノット作業も楽しくなりますよ。

余談ですが、釣行の際、ラインシステムを組んだ替えスプールを常に持ち歩くと一番手っ取り早いですね。私はそうしてます。

それとスナップとリーダーの結束は、シンプルなユニノットがおすすめです。
これだと、ルアー本体がゴロタの間などに根掛かって回収不可能な場合、ラインシステムは無傷でスナップとリーダーのユニノット部分から切れるという、最小限のダメージで済みます。

とにもかくにも、釣行は時間との戦い的な側面もあります。
無駄をなくして、魚と向き合う時間を充実させたいものですね。

You may also like...