いろいろと失敗を重ね、PEラインとショックリーダーの新しい結び方を学ぶ


先日、平井大橋でデカいシーバスをPEラインとショックリーダーの結局部分でラインブレークしてバラしたり、別の日は、根掛かりしたルアーを回収しようとしたら、やっぱり同じ部分でラインが切れちゃったり・・・。

これまでの電車結びじゃだめだと悟りまして、新たなPEラインとショックリーダーの結束方法に移行することにしました。

様々な種類がある結束方法をいろいろと調べて、現場での結びやすさと強度のバランスで考え「フィッシャーマンノット改良」という方法にしてみることにしました。

Seaguarのホームページに解説があります。コアマン(COREMAN)の泉裕文氏も使っている結束方法だそうです。

ラインの結び方を覚えるのは、理屈は静止画で見て左脳で理解し、その後、動画を見て感覚的に理解をするという組み合わせが最強だと思います。YouTubeがある時代に生まれてよかった(笑)

なので、Seaguarのホームページをご覧になった後にこちらの動画をどうぞ。

 

はい。ということで実際にやってみました。

フィッシャーマンノット改良

この写真は家で結んだものですが、その後、夜の荒川で何度か結びましたが問題なく結べました。
平井大橋で69cmの大物を(スレがかりで)釣った時も強度は全く問題なしで、いい感じです。

強いていえば結び終わった後に切る糸が多いのがやや面倒ですが、そんなに気になるほどではありません。

ちなみに、ショックリーダーは以前の安物から、Seaguarのちょっといいやつに変えました。強度の差はあまり分からないですが、以前のやつよりしなやかさがあります。

Seaguarのショックリーダー

というわけで、何かトラブルが起こらない限り、当面はこの結び方で大物を狙ってみたいと思います。

 

You may also like...

1 Response