言わずと知れた関東の超有名バス釣りフィールド亀山湖。僕も東京に出てきてから何度も足を運びました。
霞ヶ浦ほど広大ではないけど、それでもかなり広い湖で、ポイントが無数に存在しますが、今回はそんな中から「押切沢(おしきりざわ)」を紹介します。
トキタボートの対岸の広いワンドの奥に進んでいくと、横幅が狭くなった沢(?)がずっと続きます。
押切沢のいいところの1つは、その幅の狭さとまわりの切り立った地形により、太陽が出てきても日陰がたくさんあること。日差しを嫌ったバスがストラクチャーの奥に隠れてしまうことが少なく、活性が高い状態が続きます。
そして、倒木、立木などのストラクチャーの多さ。オープンエリアで巻き物に反応がないときは、タイトにストラクチャーを攻める釣りに切り替えることもできます。
一番奥までボートを漕ぎ進むと押切沢の滝があり、マイナスイオンが満ち溢れています。
押切沢で釣ったバス。ドライブクローラ4.5インチで仕留めました(ボートの同乗者が・・・)。さらに別のボートに乗った同行者は40UPを釣っていました。
広大なフィールドで様々な釣り方ができる亀山湖。どのポイントでどんな釣りをしていいか悩んでしまうアングラーの皆さまの参考になれば幸いです。
このポイントの地図はこちら
松下ボートかトキタボートの利用が便利です。