バス釣りでは必ずしも必要ないけど、シーバス釣りでは必須アイテムであるタモ網(ランディングネットって言ったりもしますね)。
シーバス釣りをはじめた誰もが、何を選べばいいのか悩むアイテムです。
お悩みポイントはいくつもあるのですが、今回はその中からタモ網の柄(ランディングポール)の長さについて書きたいと思います。
まず最初に、僕が使っているランディングポールはこちら。
ダイワ(Daiwa) ランディングポールⅡという商品です。
これに、プロックス(PROX) タモホルダーを付けてパンツのベルトに引っ掛けて持ち歩いています。
(タモ網をどうやって携行するのがベストなのかはこれまた難しい課題なのですが今回は置いといて)
そして、肝心の長さは5mです。
このDaiwaのランディングポールⅡのラインナップもそうなのですが、長さは4m、5m、6mの中から選ぶのが一般的のようです。
僕が最初に買う時は、どれがいいのか分からず一番標準的な5mを選びました。
おそらく5mという長さは、海にある標準的な高さの防波堤において干潮時でも問題なく魚をすくえるように設計されているのだと思います。
しかし、東京湾奥の運河筋や隅田川、荒川、旧江戸川といった河川でシーバス釣りをするにあたっては5mは(いまのところ)必要なさそうです。
もし、もう一度買い直すとなると迷わず4mを選びます。
実はタモ網はその重さも重要な要素で、持ち歩きやすさ、使用時の使いやすさに影響します。
短いほうが軽くなりますからね。
実際にダイワ(Daiwa) ランディングポールⅡも、5mは587g、4mは506gと81gの差があります。
(廉価なランディングポールなので、そもそも結構な重量がありますが)
大は小を兼ねないランディングポール選び。
今回の記事が、自分の釣りにぴったりのアイテム選びの参考になれば幸いです。