2016年5月2日。
昨日の土浦に続き、今日も人気ポイントの西の洲南水路に挑戦しました。
午前中は土浦港付近でノーバイト。
昼過ぎ、微風の西の洲南水路の面影橋付近に到着。
ゴールデンウィークの合間の平日とは思えないぐらいアングラーがたくさん。
1歳〜3歳ぐらいだと思われる見え小バスはいますが、ルアーには見向きもしません。
ここで僕はドライブクローラー3.5″ノーシンカーで「GBBメソッド」をしてみます。
GBBとは、「ギル・(子)バス・(デカ)バス」の略で、数年前に僕が西の洲南水路で思いついた釣り方です。
GBBメソッドをするには
- 水質がクリアな場所で、表層のバスが見える
- 無風で、ギル、小バスが見える
- 近くにデカバスが潜んでいそうなブッシュカバーなどのストラクチャーがある
というのが条件です。
GBBメソッド
まず最初に、ドライブクローラー3.5″ノーシンカーをギルの近くに落とします。
ちょっと遠くに投げて、水面を引きずりながらギル付近まで寄せて来てから落とすのがポイントです。
ルアーに反応しやすいギルに、最初にフィーディングスイッチが入ります。
それを見た小バスも、スイッチが入ります。デカバスより小バスのほうが反応しやすいですよね。
小バスがフィーディングモードに入ると、デカバスが横取りしようと出現します。
ちなみに、成功確率はとても低いですが・・・
ギルや小バスが釣れてしまうことも多く、ギルにドライブクローラーだけ持って行かれてしまうことも多々あります。
同じ釣り方が既に世の中では一般的で、別の名前があるのかもしれませんね・・・
さて実際にGBBメソッド実行!
何度かGBBを失敗した後、歩き回っていると「ギル・(子)バス」が揃っている場所を発見。
近くにはカバーもあり、GBBには最適なポイントです。
ドライブクローラーをキャスト。水面を引いて来てギルの近くに落とします。
しかし、ギルが反応しません。
沈んだドライブクローラーにシェイクでアクションを加え、軽くロッドをあおってリフトさせ、再度フリーフォールさせると、やっとギルがバイト。
数秒後、ギルが口から離したドライブクローラーに、今度は(小)バス数匹が集まります。
その瞬間、カバーの中から二匹の(デカ)バスが!
そして(デカ)バス一匹がバイト!ちょっと待ってフッキング!
パキッと音がした
フッキング後、(デカ)バスがカバーに入らないようロッドを操作していると、「パキッ」という音がしました。
ああ、ラインブレイク・・・と落胆したのですが、なぜか魚が付いています。
しかし、目の前のロッドを見ると、もの凄く短くなっている。
なんと、ロッドが折れたのでした。
40cmジャストのバスでした
かなり小さめ、細めのフックだったのですが、簡単には外れない固いところに掛かっていたので、バレずにランディングできました。
ゴールデンウィークのハイプレッシャーの中、13時40分という昼間の時間にどうにか40UPが釣れて良かった良かった。
引き換えに、メインロッドを失ってしまいましたが・・・
(ロッドが折れた話は、別途記事を書きますね)
今日わかったこと:ハイプレッシャーエリアでも、頑張れば釣れる!
(数日前の記事でも同じことを書きましたが)
1 Response
[…] Previous story ゴールデンウィークの西の洲バスにチャレンジ!したらロッドが折れた〜霞ヶ浦バス釣りレポート […]