2016年9月3日。
またまた強風の霞水系。
小雨がぱらついたり、晴れたり、落ち着かない天気。
ウィンディーサイドの水門近くの護岸で、レッグワーム2.9"ダウンショットで、まずは一匹キャッチ。
先日の記事でも書きましたがこの魚も水門の外。
なぜ僕は水門の中では釣れないのでしょうか・・・
川の流れが強く、水位がどんどん低くなる状況。
残っている魚を狙い、フィルターユニット(俗称タマネギまたはキンチャク)を一時間以上エグジグハイパー+ディッシュワームで打ち続けましたが、ノーバイト。
力つきながらそのままフィルターユニットが無い護岸を打ち続けると、40UPがヒット。
あのタマネギ撃ちの時間は何だったのか!
黒部川に移動し、レッグワーム2.9"で矢板撃ち(Instagramで、黒部川で隣に車を並べていましたよ、と某氏からコメントをもらいました)。
小さいのを一匹釣ったところで財布を拾いました。
小見川の交番に届けているうちに夕方になり、この日の釣りはタイムアップ。
落とし主さんに届きますように。
2016年9月4日。
朝から午後までの間に、快晴と豪雨を6回ずつ体験するという、目まぐるしい天気。
結局、2時過ぎに与田浦で、レッグワーム2.9"で30cmを一匹釣って終了。
与田浦の西南側と下流(東)側に行ってみたのですが、西南側は人がたくさんいて、下流側は誰もいなくて濁り気味でした。
釣れたのは下流側でした。
与田浦に着いた瞬間の一投目にバイトがあり、うまくフッキングできずに、ファイト中にバラしたのが悔やまれます。
外浪逆浦の南岸やテトラにも行きたかったなあ。
これで僕の今年の釣果は140匹。
40UPは26匹です。
夏と同じ釣り方で、40UPがぽんぽん出る状態ではなくなってきました。
台風が連続で来る前は、手を入れると温かかった水温も、少し低くなって来たように感じます。
秋、来ましたね。確実に。
どうしよう、僕の苦手な季節です。
誰か秋の釣りを教えてください。