2019年5月2日。
渋滞に巻き込まれ、駐艇場に到着したのは9時。
昨日降った大雨で、平常に近いぐらいまでは水位が回復。
しかし、濁り気味。
さて、初心者釣りガールに負けないぞ!と釣りを開始するも、空が真っ暗になり、雨が降り始め、遠くで雷鳴が。
ビビって即スロープに戻り、ボートを上げる。
しかしその直後、天気は回復。晴天に。
夕方、2時間だけ釣りしようか?ということになり、再度出船。
あちこち回っている間に日が傾き、最後のポイントへ。
藤の花が咲いていて綺麗なので、その藤のブッシュへアンビリーバボーリグを入れてみる。
あれ、根掛かり?
いや、魚だ。
ゆっくり、とても強くフッキング。
▲45cm、1,520gのバスでした。
▲ペンチじゃないと外れないほど、フックはがっちり掛かっていました。
ということで、
- 水位は回復傾向です。
- どシャローのブッシュに魚はいました。
- やはりアンビリーバボーリグは釣れます。
というのが、本日の報告となります。
オープンな場所だけでなく、葦ぎわ、ちょっとしたブッシュやベジデーション、フィルターユニット、浮ごみの中など、どんなところでも入れられ、根掛かりも少ないスナッグレスネコリグ。
便利なのでついついアンビリーバボーリグを多用していまいます。
今日はフォールスティック4″ノーシンカー、フォールスティック3″ライトテキサス、ダウンショット、そしてアンビリーバボーリグの4タックルを持っていたのですが、やはりアンビリーバボーリグの出番が一番多くなってしまいました。
これで今年の10匹目(少ない)。
40UPはまだ4匹(少ない)。
今年の目標、40UP50匹まで、あと46匹!