バス釣りへの遠い道のり
今日は2020年7月24日。
前回霞ヶ浦でブラックバスを釣ったのは、なんと2019年9月30日。
その時の記事:9月最後の日曜は、ばすおさんと船中5本
10月には台風が連続し、冬の釣れない時期がやってきて、そしてコロナ自粛。
もうバスが懐かしくて、遠いものになり、何故か「幻の怪魚、ブラック・バス」と言う単語が頭に浮かぶほどでした。
真ん中に「・」を入れると、謎の怪魚っぽくないですか?
10ヶ月ぶりの霞ヶ浦バス!
12時にスロープを離れ、流入河川へ。
水温は26度。
ちょっと減水した跡が残っていますが、まあまあの水位。
雨が続いた後ですが、水質もまあまあ。
カレントも、若干流れている程度。
天気は曇り、微風。
これは釣れてもいいのでは?
一つ目のストレッチは無反応。
二つ目のストレッチに移動、フォールクローラー5″ネコリグを投げ続けます。
護岸(矢板)から張り出したブッシュの下を探ったところ、バイト。
フッキング。
▲13:26。27cm 300g。
10ヶ月ぶりに幻の怪魚、ブラック・バスと出会えました。
小さいけど、嬉しい。
こんなに久しぶりなのに、フッキング動作って覚えてるもんですね。
続いて小バス4発
三つ目のストレッチに移動。
引き続きフォールクローラー5″を投げていきます。
▲14:44。30cm420g。
杭についていました。
その後、27cm340gを釣りましたが、
「サイズダウンだー」
とか思いながら、写真も撮らずにリリース。
こちらも護岸からはみ出したブッシュについていました。
さっきの30cmが今日の最大魚で、今リリースした27cmが今日二番目に大きい魚になるとは思いもせず・・・
▲15:38。25cm210g。
こちらも護岸沿いのブッシュ。
流石にわかってきました。僕が今日やっている場所、釣り方では、小バスしか釣れない!
小バスがここまで4匹。どうせならもう一匹釣って、小バス5本で締めたいな・・・
でも、このストレッチももう終わりなんだよな・・・
と思ってたら、最後の杭でバイト。
▲15:43。23cm。
順調にサイズダウンして、本日の釣りは終了。
最後のこの魚の写真を撮っている時に、派手なラッピングボートの某プロが通過。
「あいつ、久しぶりに見るな・・・何でメザシみたいな魚の写真撮ってるんだろう?」
と思われたでしょうねえ・・・
小バスでも楽しい
4時間の釣行で5匹釣れましたが、合計で1,400gぐらい。
小バス祭りでした。
でも、どの魚も食い気があって、フッキング後も元気に走る魚でした。
ワーム回収時に猛追してきた小バスもいましたし、乗らないバイトも数回。
去年も見かけた、1cmぐらいの大量のベイトの群れも泳いでいました。
人間達はみんな大人しくしていますが、バスは元気そうでよかった。
小バスでも、バス釣りってやっぱり楽しいな、と思える一日でした。
フォールクローラー5″
今日の5匹は、全てフォールクローラー5″のVガードマスばりで釣れました。
ロッドは、スペルパウンドサーキットクラスT1。
一応タックル9本積んで行ったけど、1本でよかったかもしれませんね・・・
おまけ
朝9時に家を出て、帰宅したのが19時。
人との接触を避けるために、コンビニもトイレも寄らずに帰ってきました。
帰宅して家のドアを開けると、「ピピーピピー」と、何かのエラー音。
なんと、冷凍庫が開きっぱなしで、冷凍していた食材が全部溶けていました。
朝出かける時に、保冷剤(ひょうたくん)を出して、締め忘れたようです。
釣りに行くぜ!釣り!釣り!と、体より心が先走っていたのでしょうね・・・