2015年3月23日、月曜日から会社帰りにいそいそとシーバス釣りに出撃。
20時過ぎに隅田川の河口付近、相生橋の下で48cmをキャッチしました!
バチは一切浮いてなかったけど、使ったルアーばバチルアー。少し沈めながらゆーっくりと巻いてきた時にガツッときました。
釣れた場所は橋脚の明暗部分という何パターンなのかいまいち分からない展開でしたが結果オーライということで。
ルアーは定番Jacksonのnyoronyoro(にょろにょろ)。ゴースト系のカラーです。
前回の浦安釣行時にフックが外れたので、キャスティング錦糸町店の店員さんのオススメでシングルフックチューンにしています。
最初に行ったのは砂町運河の潮見運動公園の向かい側。こちらは生命感がなく不発。満潮タイミングに合わせて行ったけどバチの姿も一切見かけずでした。
17 Responses
[…] 0 […]
[…] シーバス実釣レポート:3月の墨田川河口でバチ抜けパターン検証 […]
[…] シーバス実釣レポート:3月の墨田川河口でバチ抜けパターン検証 […]
[…] シーバス実釣レポート:3月の墨田川河口でバチ抜けパターン検証 […]
[…] シーバス実釣レポート:3月の墨田川河口でバチ抜けパターン検証 2回目の釣行のレポートも是非ご覧ください! […]
[…] シーバス実釣レポート:3月の墨田川河口でバチ抜けパターン検証 […]
[…] シーバス実釣レポート:3月の墨田川河口でバチ抜けパターン検証 […]
[…] シーバス実釣レポート:3月の墨田川河口でバチ抜けパターン検証 […]
[…] シーバス実釣レポート:3月の墨田川河口でバチ抜けパターン検証> […]
[…] ▲なお、この日はSAKANA Magazine編集チームのシーバス釣果ゼロのやままさも一緒に行きました。彼は到着後2投目、八枝橋の下の明暗部分で大物がヒット!しかし・・・無念のラインブレーク・・・。 上げ潮で、写真でいうと橋の手前から奥に潮が流れていて、その明暗部分なので、本当に教科書どおりですね。僕も以前隅田川の相生橋の明暗で1匹釣りましたが、本当に橋の明暗って鉄板なんですね。改めて勉強になりました。 […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]