シーバス釣りにはなぜリーダーが必要なのか?疑問に思ったことはありませんか?
僕もなんとなく疑問に思いつつも「まあそういうもんだろう」ということで考えることを放棄して、なんとなく16lb(ポンド)のフロロカーボンを60cmくらい付けています(写真のやつです)。
でも、なんとなくは良くないよねやっぱり、ということでいろいろと調べてみました。
調査結果のまとめ
リーダーとは、メインラインの先に結びつける太いラインです。リーダーをつけることで海中の岩や魚と擦れてメインラインが切れる(ラインブレイク)のを防ぐことができます。
特にシーバスは口周りにはヤスリのようにザラザラとした歯が生えていて、ルアーが飲まれてラインが口周りの歯に擦れる状態になると、やりとりの最中にラインが擦り切れてしまいます。なので細糸にはリーダーをつけた方が安心です。
ラインの選び方|シーバス釣り スタートガイド
根ズレとシーバスの口によるラインブレイクを防ぐ。もっとも合理的な理由ですね。
ちなみに、PEラインそのものが他のラインに比べて決して根ズレに弱い訳ではないようです。PEラインは強度があるので、同じ強度を求めるなら必然的にかなり細いラインを選ぶことになり、細いから根ズレに弱いという論理が正しいようです。
話は戻って弱いなりにもPEラインのメリットを存分に感じた僕はPEラインを自分の釣りに組み込むにあたってラインシステムの導入を決意せざるを得ない状況になったのです。
その原因として2つあります。
まず一つ目はPEラインのしなやかさから来るルアーのトラブルが発生しやすいこと。届きそうで届かない橋脚へのフルキャスト。これ以上ないトレースライン上に着水、ヒットの予感を胸に抱いてリトリーブするとルアーが水面をクルクルと回っていた・・・。 なんてことがPEライン直結だとかなりの頻度で出現するのです。これはキャスト中に重心が不安定でルアーが回ってしまったり、着水直後に水面でルアーが跳ねてしまったりしたときにルアーのフックがラインを拾ってしまう事に原因があります。着水時に水面で跳ねやすいバイブレーションプラグを使うと情けないほどの確率でラインとフックが絡んで帰ってきます。
PEラインの細くて強いという長所に無限の可能性を感じていた僕でしたが、このトラブルにほとほと困ってしまいました。
もう一つは細くて強いというPEの長所を生かすためにPE1~1.5号を使用すると、どうしても根ズレの問題が出てきてしまうことでした。
1号という表現はメーカーや生産国などで微妙に違ってきますが、そのどれでも直径0.2㎜以下です。そんなラインでバシバシ釣り上げられるほどシーバスは甘くありません。ラインブレイクを極力嫌う僕としてはこれはなんとかするしかなかったのです。
この2つの理由を解決するために、それまではほとんど毛嫌いして興味も持たなかったラインシステムに手を出すことにしました。
シーバスにおけるライン選び考察
いつもブログを拝見している、東京湾奥のスペシャリスト村岡昌憲プロのご意見。
2つ目の理由のラインブレイクを防ぐは同じですが、1つ目の理由はなるほどです。たまにラインがフックに絡まってしまうとイラッとするもんね。
おもにサーフでの使用で魚を上げる際に、リーダーを掴んで上げるので
手の保護と、掴みやすい点でリーダー使用です。
Yahoo!知恵袋
なるほど〜、ラインの掴みやすだという・・・
自分はPEには必ずショックリーダーはつけます。
それは根づれ云々より「伸びて衝撃を吸収する部位」と考えているからです。
あなたのスタイルでドラグを締めて竿だけで耐えるなら尚更必要と考えます。
急激な魚の突っ込みとかでやはり結び目で切れましたから。
キャストの際でも切れた事はあります。(結び方の問題かもしれないが(^_^;))
Yahoo!知恵袋
ふむふむ、衝撃の吸収かぁ・・・ナイロンラインだと特にそういう効果が期待できそうですね。
私がリーダーを使う理由は、PE直結だと少しアクションが変わるということと、ネガカリ時にほどけやすいということ、昼釣るのでカモフラージュの理由です。
Yahoo!知恵袋
アクションが変わる・・・どう変わるかは分からないけど。あとはカモフラージュだそうで・・・
ということでいろいろ考え方はあるようですが、PEラインとフロロカーボン、それぞれの長所を活かすためということろは一致しているようです。いずれにせよ現代のシーバス釣りにリーダーは必須。僕もラインに次の技術革新が起こるまでは今のラインシステム(というとなんかカッコいい)を続けると思います。
3 Responses
[…] そもそもシーバス釣りってなんでリーダーが必要なの? […]
[…] そもそもシーバス釣りってなんでリーダーが必要なの? […]
[…] […]