バス釣り用ソフトルアーボックスを整理してみる


新作ルアーが出れば飛びつき、お気に入りルアーはサイズと色違いを揃え、超一軍ルアーは多めに買っておいたり・・・
そんなことをしているうちに、いつの間にかとんでもない量のソフトルアーのストックが増えてしまいました。
これはそろそろどうにかしないと・・・と、整理してみました。

キッチン用チャック袋で整理

買って来たのはコレ、キッチン用の保存パック。
IMG_2745
サイズは18cm×20cm。
これで一般的なソフトルアーのパッケージは入るはずです。

自分の中のルールで分類してみる

メーカーで分ける、形で分ける、色で分ける、用途で分ける・・・
色々な分類の仕方があると思いますが、ピックアップする時の自分の選び方で分けるのが一番良いと思います。
僕の場合は・・・
IMG_2746
▲まずはゲーリーヤマモト関連。
右から、ゲーリーグラブ(4″、3″、2″もあります)、レッグワーム(2.5″と2.9″)、そして左側がその他ゲーリー(カットテール、モコリークロー、イモ、センコーなど)。
IMG_2747
▲こちらはO.S.P関連。
右からO.S.Pその他(ドライブクロー、マイラーミノーなど)、ドライブクローラー(3.5″、4.5″)、左側がドライブスティック(3″、3.5″)。
他には、ジャッカル袋、HYDEUP袋、D-STYLE袋などを作りました。

ボックスに入れる

IMG_2748
▲僕が選んだボックスは、メイホーのHANDY BOX。
釣具屋さんでよく売っていますよね。
IMG_2705
▲こちらに袋を入れて行くと、こんな感じ。
ざっと数えると、80パッケージぐらいでした。
まだ入りそうなので、このボックスで100パッケージ近く入りそうです。

最後に

気持ちよく整理できました。
これで、「あ、レッグワームの濃い系の色が無い!」などがわかりやすくなりました。
それにしても、釣果の割にストックが多すぎだと反省しています・・・

You may also like...